【春・夏向け】パンレシピ

爽快ラムネ餡を使った「ラムネあんぱん」

ラムネパンの作り方

本日もあんぱんを作っているTON(@AntopanMorinari)です。

この記事では「ラムネあんぱん」の作り方をご紹介します。

今回、使用した「爽快ラムネあん」について

爽快ラムネあん夏向けのパンと思い餡子を探していると「爽快ラムネあん」とそのまんまラムネ味の餡子を見つけました。

正直、夏向けとは言え「ラムネはパンに合うのかな?」と不安でしたが…好奇心には勝てず買っちゃいました(笑)

商品が届いてさっそく餡子の味見しましたが、本当に味はラムネで爽快感のある味でした。そのままでもパクパクいけちゃいます。

問題はパンとのマッチングですが、とりあえず作ってみます。

ラムネあんぱんのレシピ

ラムネあんぱん4個分のレシピ

①強力粉 100g

②インスタントドライイースト 1.5g

③塩 1.5g

④砂糖 15g

⑤スキムミルク 2g

⑥水 50g

⑦卵 10g

⑧無塩バター 10g

⑨爽快ラムネあん 40g×4個

ラムネあんぱんを作る前に

ストレート法工程
  1. 今回のあんぱん作りの製法はストレート法(上記参照)
  2. 作業時間は約3時間
  3. 前準備として餡子は事前に40gで計量して丸め、冷蔵庫で冷やしておくと成型しやすくなります。

材料の配合【配合】レシピ通りに計量しています。夏場は生地が熱を持ちやすい為、使用する水は冷蔵庫で事前に冷やしていたものを使用しています。

【捏ね】

  1. HBで10分間、材料を捏ねて生地を混ぜます。
  2. その後、無塩バターを入れ10分HBで再び混ぜます。
  3. 生地がまとまり、グルテン(生地を引っ張って薄い膜が出来れば)終了です。

一次発酵終了した生地【一次発酵】ボールに生地を移し、ラップを被せます。約30分程、生地を常温もしくはオーブンレンジの発酵機能で生地を発酵させます。

分割と成型【分割・成型・ベンチタイム】生地を47gで分割する成型では丸型に成型。ラップを被せて10分ほどベンチタイムを取ります。

ラムネ玉【成型前に】事前に丸めていた餡子ですが、ラムネ色です。

生地を伸ばす中の餡が見えないようしっかり包みます

【成型】綿棒で丸型に伸ばし終わると事前に丸めて冷蔵保管していた餡子を乗せ餡子を生地で包むようにして生地を閉じる閉じ目は下にします。

【二次発酵】

  1. 乾燥を防ぐ為に生地の上にラップを軽く被せます
  2. 1時間ほど発酵させる※オーブンレンジの発酵機能使用します

二次発酵終了黒ゴマを乗せる【二次発酵が終わったら①】塗り卵は不要です。黒ゴマを付けます。

クッキングシートをかぶせる重石で鉄板を乗せる【二次発酵が終わったら②】クッキングシートを被せて、その上に天板を乗せて、強めに押します。※ただし、強く押しすぎると生地が潰れる為、押し過ぎないよう気を付けましょう

【焼成】

  1. ラップを剥がして生地の上に塗り卵を塗ります
  2. 190度で予熱し、12~14分焼成する※表面に焼き色が付きにくいので都度、焼き足します

焼き上がり【完成】焼き色が付かなかったので14分焼きました。

ラムネあんぱんの完成!

ラムネアンパン今回はおやき風にしました。

生地が主張して膨らもうとせず、しっかりとぺっちゃんこしてくれたので良かったです。

後、餡子の色が少し気になりますが、とりあえず完成です(∩´∀`)∩

ラムネあんぱんで使用した餡子の評価

商品名 茜丸 爽快ラムネあん(500g)
餡子の味
生地との相性
コスパ

 

餡子の味

冒頭でも言いましたが、餡子自体は爽快感があり、意外と後味もスッキリしていました。和菓子にも合いそうです

生地との相性

想像以上にラムネ味が強かったです。子供向けのパンとしては喜ぶかもしれませんが大人には少しキツイかもです。餡子の量を減らせば生地の味が引き立つのかなとも思いました。

コスパ

楽天で選べるセットを頼んだので1個当たり送料込み600円程でした。単品で買うよりはお得に購入できます。