【春・夏向け】パンレシピ

ずんだ餡を使った「ずんだあんパン」

ずんだあんぱん

この記事では「ずんだあんぱん」の作り方を紹介します。

作る前にずんだ餡ってなに?

九州在住の私には「ずんだあん」はあまり聞いたことがなく作る前に「ずんだ餡」について調べてみました。

ずんだあんとは、枝豆をすり、砂糖・塩・水を加えて煉り合せた餡子で、餅とずんだ餡を合わせた「ずんだ餅」は、宮城県仙台市の郷土料理です。

見ている限りパンとしては、うぐいすパンに似たものが作れるのかな?

と、言うことで今回は「涼味ずんだあん」を購入しました。

ずんだあんぱんのレシピ

ずんだあんぱんのレシピ4個分

①強力粉 100g

②インスタントドライイースト 1.5g

③塩 1.5g

④砂糖 15g

⑤スキムミルク 2g

⑥水 50g

⑦卵 10g

⑧無塩バター 10g

⑨ずんだ餡 40g×4個

 

ずんだあんぱんを作る前に

ストレート法工程
  1. 今回のあんぱん作りの製法はストレート法(上記参照)
  2. 作業時間は約3時間
  3. 前準備として餡子は事前に40gで計量して丸め、冷蔵庫で冷やしておくと成型しやすくなります。

ずんだあんぱんの作り方

材料の計量【配合】本レシピではHB(ホームベーカリー)を使用しています。

【捏ね】

  1. HBで10分間、材料を捏ねて生地を混ぜます。
  2. その後、無塩バターを入れ10分HBで再び混ぜます。
  3. 生地がまとまり、グルテン(生地を引っ張って薄い膜が出来れば)終了です。

一次発酵終了【一次発酵】ボールに生地を移し、ラップを被せます。約30分程、生地を常温もしくはオーブンレンジの発酵機能で生地を発酵させます。※今回は気温が高い為、常温で発酵させました。一次発酵終了後はフィンガーテストを行い発酵具合を確認しています。

分割【分割・成型・ベンチタイム】生地を50gで分割する成型では丸型に成型。ラップを被せて10分ほどベンチタイムを取ります。

生地伸ばし餡子のせ【成型①】生地を綿棒で丸型に伸ばし、事前に丸めて冷蔵保管していた餡子を乗せ餡子を生地で包むようにして生地を閉じる閉じ目は下にします。

生地を巻く生地に切り目を入れる【成型②】伸ばした生地を巻いて棒状になったら生地を折り曲げます。(※1)折り曲げた生地をスケッパーで切り込みます。切り込んだ後は生地を開き成型終了です。(※2)

※1生地巻きは出来るだけ巻の回数を増やすようにしましょう。開いた時に生地の層が増えて見た目が良くなります。

※2切り込みの際はすべて切るのではなく写真のように1~2割生地を切らずに残すことを心掛けましょう。

【二次発酵】

  1. 乾燥を防ぐ為に生地の上にラップを軽く被せます
  2. 1時間ほど発酵させる※オーブンレンジの発酵機能使用します

二次発酵終了【焼成】

  1. ラップを剥がして生地の上に塗り卵を塗ります
  2. 180度で予熱し、10~12分焼成する※表面に焼き色が付きにくいので都度、焼き足します

成型ワンポイント動画

ずんだあんぱん完成!

ずんだあんぱん完成焼き上がりもよく、ずんだ餡も美味しそうに見えます。

ただ、見た目は完全に「うぐいすあんぱんですね」(∩´∀`)∩(笑)

ずんだあんぱんで使用した餡子の評価

商品名 茜丸 涼味ずんだあんぱん(500g)
餡子の味
生地との相性
コスパ
餡子の味

枝豆本来の素材の味と甘さが前面に出ていて、確かに餅とは相性が良いなと感じました。餡子単体としては美味しかったです

生地との相性

枝豆の味が前面に出ていて最後まで枝豆の味を引きずる感じでした。菓子パン生地の甘さが完全に負けてしまっている感じです。次回は生地を変えてトライしたと思います

コスパ

楽天市場で選べるセットで頼んだので1個当たり送料込みで600円ほどでした。送料は意外と料金が掛かるので個人的にはお得と思います。ただ、消費期限が意外と短いので2~3カ月以内に使う人におすすめです