あんぱんレシピ

基本のあんぱんの作り方

基本のアンパンの作り方

この記事では、「基本のあんぱんの作り方」を紹介します。

あんぱんのレシピ

あんぱんレシピ4個分

①強力粉 100g

②インスタントドライイースト 1.5g

③塩 1.5g

④砂糖 15g

⑤スキムミルク 2g

⑥水 50g

⑦卵 10g

⑧無塩バター 10g

⑨黒粒あん 40g×4個

⑩黒粒 少々

あんぱんを作る前に

ストレート法工程
  1. 今回のあんぱん作りの製法はストレート法(上記参照)
  2. 作業時間は約3時間
  3. 前準備として餡子は事前に40gで計量して丸め、冷蔵庫で冷やしておくと成型の際に丸めやすくなります。

あんぱんの作り方

あんぱんの配合【配合】本レシピではHB(ホームベーカリー)を使用しています。※水・卵・強力粉・副材料(無塩バター除く)を入れます。

【捏ね】

  1. HBで5分間、材料を捏ねて生地を混ぜます。
  2. その後、無塩バターを入れ20分HBで再び混ぜます。
  3. 生地がまとまり、グルテン(生地を引っ張って薄い膜が出来れば)終了です。

一次発酵【一次発酵】ボールに生地を移し、ラップを被せます。約30分程、生地を常温もしくはオーブンレンジの発酵機能で生地を発酵させます。

発酵終了成型

【分割・成型・ベンチタイム】

  1. 生地を50gで分割します
  2. 成型では丸型に成型します
  3. ラップを被せて10分ほどベンチタイムを取ります

あんぱ成型【成型】生地を綿棒で丸型に伸ばし、事前に丸めて冷蔵保管していた餡子を乗せ餡子を生地で包むようにして生地を閉じる閉じ目は下にして鉄板にパンを乗せる

【二次発酵】

  1. 乾燥を防ぐ為に生地の上にラップを軽く被せる
  2. 50分ほど発酵させる※オーブンレンジの発酵機能使用

焼成前パンの焼成【焼成】ラップを剥がして生地の上に塗り卵を塗り、黒ゴマを中心に軽く押し付ける180度で予熱し、10分焼成する※桜あんぱんと一緒に焼いています。

 

あんぱんの完成!

あんぱん完成

あんぱんの完成デス(*´ω`*)

今回使った餡子の評価について

商品名 梶谷工業 つぶあん(600g)
餡子の味
生地との相性
コスパ
餡子の味

おはぎ・大福等の多目的な餡子の為、味自体は割とさっぱりしてました

生地との相性

焼きたて直後は餡子が甘すぎると思いましたが、時間が経つと餡子の甘みをあまり感じられませんでした。少し物足りない

コスパ

1袋600gと量が多い為、たくさん作りたい場合や他にも利用したい場合はおススメです

その他

餡子自体はかた目なので生地が成型しやすいです