あんぱんレシピ

キューブあんぱんのレシピと作り方

cubeパンの作り方

本日もあんぱんを作っているTON(@AntopanMorinari)です。

この記事では「キューブあんぱん」の作り方をご紹介します。

 

キューブあんぱんのレシピ

キューブあんぱん(3個分)
  1. 強力粉 100g
  2. インスタントドライイースト 1.5g
  3. 塩 1.5g
  4. 砂糖 15g
  5. スキムミルク 2g
  6. 水 50g
  7. 卵 10g
  8. 無塩バター 10g
  9. 粒あん・十勝 大粒大納言 30g×3個

※正方形の金型ケース(内寸6cm×6cm×6cm)を使用

※金型ケースは使用する前にオリーブオイルなど油脂を塗っておくとパンが出しやすくなります。

キューブあんぱんの作業工程

ストレート法工程
  1. 今回のあんぱん作りの製法はストレート法(上記参照)
  2. 作業時間は約3時間
  3. 前準備として餡子は事前に30gで計量し冷蔵庫で冷やします。餡子を包む際に生地に合わせて餡子を広げていきます。

 

キューブあんぱんの作り方

ホームベーカリーで生地捏ね【捏ね】

  1. HBで20~25分間、材料を捏ねて生地を混ぜます。
  2. 生地がまとまり、グルテン(生地を引っ張って薄い膜が出来れば)終了です。

一次発酵開始【一次発酵】ボールに生地を移し、ラップを被せます。約30分程、生地を常温もしくはオーブンレンジの発酵機能で生地を発酵させます。

55gで生地分割【分割・成型・ベンチタイム】生地を55gで分割する成型では丸型に成型。ラップを被せて15分ほどベンチタイムを取ります。

※今回は種類作っている為、55g×6個になっています。

生地を伸ばす【成型①】綿棒で生地を伸ばします

キューブアンパンをケースに入れる【成型②】

  1. 成型したら写真のように生地を金型に入れます
  2. 入れ終わったら軽めに生地を押さえて下さい

二次発酵【二次発酵】金型ケースの蓋はせずに二次発酵を行います

※オーブンの発酵機能を使用

※他の種類のパンも一緒に二次発酵しています

 

【焼成】

  1. 二次発酵終了後、ワンポイントで黒ゴマを生地に付けます
  2. 最後に金型の蓋をはめてオーブンレンジは200度で予熱し、12~14分焼成します

 

キューブあんぱんの完成!

cubeパンの出来上がりcubeぱんの中身キューブあんぱんの完成です(∩´∀`)∩

金型ケースを使用している分、焼き温度と焼き時間は他の菓子パンと比べて長めにとっていいようです

ただ、今回は焼き時間を長くすることを意識しすぎて焼き過ぎてしまいました。

味自体は普通のあんぱんですが、見た目が面白いのでちょっと違うあんぱんを作ってみたくなった方におすすめです。

ただ、わざわざキューブあんぱんを作る為に金型のケースを買うは正直勿体ないです。

意外と金型は使い道が少なくて場所も取るんですよね( ;∀;)

それでも作って貰えれば幸いです(*´ω`*)

 

キューブあんぱんで使用した餡子

商品名 茜丸粒あん(十勝・大粒大納言500g)
餡子の味
生地との相性
コスパ
  • 低糖度の餡子と言うだけあって餡子自体はあっさりしていて、後味も残らない感じでした。あっさり好きの方や糖分を気にされている方にはおススメです。
  • 甘い目のあんぱんが好きな方は生地を甘めにしておかないと物足りなさを感じると思います。
  • 最近は原材料高で材料費が値上がりしています。以前より高くなった分、最寄りのお店で購入しても良いと思います。ただ、低カロリーのパンを食べたい方には多少、高くても購入してよいと思います。